制作工程

分業が主流の染色業界では珍しい、一貫作業。

全工程を当工房にて手作業で行うことで「栗山の紅型」の美しさと品質を守り続けています。

※一部の工程のみ専門工場で行っております。

1 図案作成・型彫り 柄と配色を決める型作り

花鳥風月などの自然を素材にスケッチしたり、古紅型の写しなど様々なものをムチーフにし、原寸の図案を起こします。型紙に写した図案に沿って、彫刻刀で図案を彫ります。

2 糊置き・地入れ・彩色 手挿しで色鮮やかな彩色を

生地に型紙をあて、防染糊(もちのり)を置きます。糊を置いた部分が染まらない箇所になります。染料がにじむのを防ぐ豆汁と布海苔の溶液を刷毛で引いて乾燥の後、配色しながら染料を挿していきます。

3糊伏せ・地染め 地染めはムラなく、迅速に

染織した部分に地色が移らないよう、上から糊で覆います。その後、全体の地色を刷毛で引き染めします。端から順番に手早く一気に仕上げていきます。ムラなく染め上がるよう注意を払います。

4 蒸し・水元 余分ないろや糊を水で洗い落とす

染料を定着させるために生地を蒸します。一反の生地をムラ無く蒸すには大規模な施設が必要となるため、この工程の専門工場に依頼しています。その後、水の中で揺り動かしながら余分な染料や防染糊を洗い落とす「水元」を終え、仕上がりです。

栗山工房のこだわり

防染糊

防染の技術は多種ありますが、栗山工房では糊(もちのり)しか使用しません。それは糊でしか生まれない染縁の独特の風合い・やわらかさを出すためです。機械ではこの味わいは出ません。

配色の多様さ

手作業で行うことで、同じ柄でも違う配色が可能になります。それにより同じ柄でも様々な印象に変化します。